公開日:|最終更新日時:
「築年数がまだ浅いから」「生活に困っていないから」と後回しにされるのが、外壁塗装。目に見えた変化がなくても、実は外壁塗装のリフォームは定期的に必要なのです。
こちらでは、なぜ外壁塗装が必要なのか、タイミングや費用、施工の流れについて紹介します。
雨漏りがしていると早急に対応しますが、生活に困らない状況では「まだ大丈夫」と思いますよね。
次のような変化があれば、外壁塗装のタイミングだと考えられます。
ひび割れた塗膜や外壁は、見た目の変化だけでなく建物自体の強度低下にも繋がります。ひび割れから雨や雪による水滴が入り込んで構造材にカビやサビを発生させ、腐食にもつながるのです。コンクリート壁など外壁そのものに入っているひび割れは、塗膜のひび割れよりも深刻。
塗膜がひび割れるように剥がれている状態も、下地が露出しているため危険です。
外壁に触れると粉がつくような状況を「チョーキング現象」といいます。これは、紫外線や直射日光、風、雨水により塗装が劣化し、塗料の中の合成樹脂が分解されて顔料がチョークの粉のように表面に付着しているため。チョーキング現象が起きているということは、耐久力を失っている状態です。
汚れが目立つ状態ということは、塗装の防水力や耐久性が低下していることを示します。
外壁塗装に関するトラブルについて、まとめました。
「見本を見て選んだのに、外壁の色がイメージと違った」という声は、よくあるようです。シミュレーションを用いることもありますが、見本を太陽光の下で確認することをお勧めします。
また、外壁塗装後1年も満たない間に塗装が剥がれたり、ひび割れが見られたり、サビが発生したというケースも。保証について、しっかり把握し対応しましょう。
庭に塗料が飛んでしまった、というケースも残念ながらあるようです。濡れたタオルですぐ拭き取ると問題はありませんが、しっかりと養生ができていなことも。保険適応の事例もありますので、確認しましょう。
また、高圧洗浄の際に室内が浸水するというケースもあります。戸締りを確認しましょう。
外壁塗装に関する費用は塗料だけではなく、足場、高圧洗浄、養生なども必要になります。
坪数ごとに、参考相場をお伝えします。
坪数(延坪) | 延床面積 | 費用相場 |
20坪 | 66㎡ | 約20~40万円 |
30坪 | 99㎡ | 約40~70万円 |
40坪 | 132㎡ | 約60~100万円 |
50坪 | 165㎡ | 約80~130万円 |
60坪 | 198㎡ | 約100~160万円 |
防水・断熱塗料もある一方、アレルギーの原因となるシンナーなどVOC(揮発性有機化合物)が含まれていない塗料を選ぶ必要があります。事前に塗料について知っておきましょう。
塗料 | 特徴 |
アクリル塗料 | 主成分がアクリル樹脂の塗料 軽量で重ね塗りしやすく、光沢があり発色しやすい 耐用年数が3〜8年程度と短い |
ウレタン塗料 | 柔らかい素材で密着性しやすい 光沢があり発色しやすい 耐用年数は5〜10年 |
シリコン塗料 | コストパフォーマンス性の高い塗料 耐用年数は約7〜15年 |
フッ素塗料 | 耐熱性・耐寒性が高く、あらゆる気候に対応 耐用年数は12〜20年と長い |
ラジカル塗料 | チョーキング現象の発生を抑える 耐用年数は8〜16年 |
セラミック塗料 | 「断熱・遮熱」「低汚染性」「石材調」の3種類 耐用年数は約10〜20年も、合成樹脂の成分によって変化 |
光触媒塗料 | 紫外線により化学反応を起こし、汚れ絵を分解する酸化チタン配合 耐用年数は10〜20年 |
無機塗料 | 無機物(鉱物)を主成分とするため、汚れにくく不燃性が高い 耐用年数は10〜25年 |
ナノテク塗料 | アクリルシリコン樹脂が配合された、水性塗料 防火性・防耐性が高い 耐用年数は10〜15年 |
外壁塗装に関する保証についてお伝えします。大きくわけて3つあります。
どの保証・保険も、長くても10年までとなっていることが多いようです。
施工前にきちんと確認しましょう。
外壁塗装の施工の流れについてお伝えします。
参考にしてください。
1日目 | 近隣への挨拶・塗装準備 |
2日目 | 足場の設置 |
3日目 | 高圧洗浄 |
4日目 | 下地処理 |
5日目 | 養生 |
6~8日目 | 塗装(下塗り~上塗り) |
9日目 | 点検と手直し |
10日目 | 足場の解体・撤去 |